最近話題になっている御朱印、そしてそろそろ「酉の市」という言葉も聞く時期になりました。

しかし流行り言葉の名前は知っているけど、中身は知らない、という人も意外にいるようです。そんな方々のために、酉の市と御朱印とは期間や楽しみ方をわかりやすく解説します!

縁起物の意味や由来、限定の御朱印など、わかりやすい部分から順番に見ていきましょう。期間によって楽しみ方は変わってきますので、しっかりと読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

酉の市の期間と縁起物・意味や由来は?

酉の市が話題になっていますが、そもそも酉の市ってなんなんでしょうか?他にも開催される期間や、縁起物といわれるものも気になりますよね。

酉の市は昔からある文化なのですが、深く知っているという人も少なくなりつつあります。ここではそんな酉の市について学んでいきましょう!

そもそも酉の市って何?

酉の市とは11月の酉の日(後述)にやるお祭りです。

「大酉祭り」「お酉さま」という言い方もありますが、どれも元はヤマトタケルノミコトを祀ったもの。鳥の名前を持った関東の神社がほとんどで、武運や商売繁盛などを司っているんですって。

酉は鶏のことで、10番目の干支、時間的にも11月ごろにやるお祭り、という意味があります。ヤマトタケルノミコトが最期に白鳥となって大和に飛んでいったことも繋がってるかもしれませんね。

酉の市の期間っていつ?

先程も触れましたが、毎年11月の酉の日に行われ、土神への収穫祭が発祥です。

毎年2日、あるいは3日あり、それぞれ「一の酉」「二の酉」「三の酉」と言われています。目安としては上旬・中旬・下旬ごろに一回ずつあります。

酉の市の縁起物!熊手の意味と由来とは

熊手と言えば七福神の恵比寿様を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。でも実際は恵比寿様の熊手と、酉の市の熊手は、関西と関東で由来が違い関係はありません。

元々は神社周辺の農民に縁日の境内で売られていた熊手が、変化したものです。熊手は「縁起熊手」ともいい、福やお金を「かき集める」という意味を持っているんですよ!

酉の市の熊手は消費税がいらない?飾る場所や経費になるのか調査!

スポンサーリンク

限定の御朱印とは何?御朱印の意味もわかりやすく解説!

神社で話題になっていると言えば、御朱印もありますよね。御朱印集めがブームになり、御朱印帳も文具店や雑貨店で様々な種類が販売しています。

でも意味や由来を知らないまま、お金を払えば貰えるものと思っていませんか?ここでは正しい御朱印の意味を知っていきましょう!

御朱印て何?

御朱印はそもそも領主の文書に朱肉で印を押したものを意味していました。

しかし神社やお寺に参拝した証書としての意味が強くなり、今も残っているのがこちらの意味です。御朱印帳に集めることで、様々な神様とのご縁の印になっていったんですって。

限定の御朱印っていつ貰えるの?

御朱印にも実は限定デザインがあるの、ご存知ですか?特定の祭事の時や、ご縁日などの特別な日に発行される御朱印です。

場所によって日時は違うため、公式サイトをチェックしてから頂きに行きましょう。枚数限定の場合も多いのですが、いつもと違う御朱印をいただけるんですよ!

御朱印は有料!意味を知れば納得できる?

御朱印は神社やお寺にある社務所という所で、本殿を参拝をしてから頂きに行きます。

無料というところはなく、300円から500円位が目安です(それ以上でもいいんですよ!)。お気持ちとしてお釣りが出ないように、いただくことにならないように小銭は準備していきましょう!

酉の市と御朱印・楽しみ方とマナーを知っておく!

酉の市と御朱印のこと、ちゃんとわかった所で、今度は楽しみ方やマナーを知っておきましょう!

マナーと言うと堅苦しいと感じる人もいますが、マナーは正しく楽しむための方法でもあります。きちんとしたマナーでやることで、正しく楽しめるのが、御朱印や酉の市なんです!

御朱印帳を持っていこう!

御朱印をもらう時に御朱印帳というノートを持っている人がいます。

御朱印帳を持って御朱印を貰いに行くと、そこに御朱印を書いてくれたり、貼り付けてくれたり。御朱印を集めるのに便利でおしゃれなアイテムなんですよ!

マナーは守ろう。御朱印は最低でも写経はすべし

御朱印集めが人気になってきたこの頃ですが、マナーを守れない人も増えているといいます。

先程の小銭の件もそうですが、時間や相手側の事情、頂けないこともあることを無視してはいけません。最低限でも相手の神様や仏様を学び、一枚でも写経してから行くのがマナーといわれています。

【まとめ】楽しむ時は粋に、敬意を持って!

酉の市や御朱印に限らないのですが、最低でも相手を知ることは大事なことです。そうすることで粋な楽しみ方ができ、周りも好意を持って接してくれることになります。

悪い方向に流されないようにして、昔からの文化を楽しみたいですね。

関連記事はこちら