2019年の酉の市が開催される場所の1つに、東京からのアクセスが便利な横浜があります。場所も場所だけに屋台にどんなものがあるのかも気になりますが、神社なんてあったっけ?

横浜の酉の市の場所は「金刀比羅・大鷲神社」(ことひら・おおわしじんじゃ)で開催されます。境内に伏見稲荷神社もある場所で、時間をかけて屋台を見たくなる場所です。

というのは、横浜橋商店街にある屋台は時間をかけるのに充実した場所だから!アクセス方法を含め、たっぷりと横浜の酉の市をご紹介しますよ!

スポンサーリンク

2019年・横浜の酉の市の開催場所は?アクセス・駐車場も!

横浜は東京から近い場所にある場所です。しかし観光名所などは横浜駅から離れた場所にあることが意外と多いです。そのため簡単に横浜!といってたどり着けるとは限らないということもしばしば。

例えば横浜中華街に行ったことがある人!JR横浜駅から更に電車で移動する必要があることに驚いた人、いるんじゃないでしょうか?それではここからは横浜の酉の市の開催場所について見ていきましょう!

開催場所・金刀比羅・大鷲神社

横浜の代表的な酉の市は「金刀比羅・大鷲神社」(ことひら・おおとりじんじゃ)にて開催されます。

神奈川県横浜市南区真金町にある神社で、無格社の神社となります。お祭りしているのは大物主命、崇徳天皇、天之鳥船命の三柱と、お稲荷さんとなります。

アクセスは横浜市営地下鉄で

電車の場合は、横浜市営地下鉄の阪東橋駅から徒歩5分のところにあります。

東京駅から横浜駅か桜木町へ向かい、市営地下鉄(湘南台行)に乗り換えて10分で到着です。東京からであればおよそ1時間弱で到着しますね。

駐車場は有料のもののみ

金刀比羅・大鷲神社では無料駐車場は用意されておらず、コインパーキングのみとなっています。酉の市開催時は駐車場のみならず、人も非常に混雑します。

そのため車での移動はおすすめできません。別の駅の近くに駐車してから、電車で来る方が帰りは楽ですよ。

スポンサーリンク

酉の市と屋台の開催時間を知りたい!熊手はどこで買う?

酉の市に行くからには、時間を合わせて屋台や熊手を買ってしまいたい!

そんな人のために、酉の市の開催日と、屋台・熊手の場所をまとめています!これだけ把握しておけば、酉の市は安心して楽しめますよ!

酉の市開催日と時間は2回ある!

酉の市は基本として年2、3回開催されています。これは他の神社でも同様です。

  • 一の酉118日(金曜日)
  • 二の酉1120日(水曜日)

屋台の開催時間は11時から

屋台が開催される時間は、両日11時から23時までとなっています。出店予定時刻ですので、その時のお天気や状況によって、やや遅れることもあります。

特に二の酉では屋台が盛り上がるため、時間間隔が狂ってしまいがちなので注意してくださいね。

熊手ってどこで買う?熊手販売所を探せ!

ついつい屋台がある場所へフラフラ行ってしまいがちですが、そちらは違います!屋台は商店街にありますが、そちらではなく、更に道を進んで明るい方へ行きましょう。

そうすると熊手販売所にたどり着き、それぞれのお店が製造・販売してるエリアに出ます。早めに行って、先に熊手を購入してしまうのがおすすめですよ!

お祭りと言えば屋台!横浜橋商店街屋台情報

お祭りと言えば、やっぱり屋台ですよね!おいしい食べ物や掘り出し物に巡り会えるのが、お祭りの醍醐味でもあります。多い時はなんと10万人という人が集まるというのですから、驚きです。

出店数は400以上!お好みのグルメを楽しんでくださいね!

熊手・だるま

まず王道の屋台として、酉の市の主人公である熊手と、縁起物のだるまが売られています。販売所の近くにだるまが多いようなので、探してみると一度にお買い物が済むこともあります。

お好み焼きは大人気!

お好み焼きと言っても普通のではなく、商店街にあるお好み焼き屋さんがやっています。持ち帰り用として通常350円から、500に値上げして販売しています。

ただし超分厚く、長い時間あつあつのまま!具もたくさんなので大満足価格なんです!

地方からの出張名物グルメ

屋台の中にはこっそりと地方の味が出張していることがあります。去年は五平餅が岐阜からやってきており、今年は何が来るのか楽しみですよね。

お惣菜屋さんも参戦!

こちらも商店街のお惣菜屋さんで、海鮮かた焼きそばが出されています。フライやカツなどのおかず類も充実しているので、お持ち帰りして食べる人も多いとのこと。

結構な人気店なので、テレビにも登場しているお店なんですって。

【まとめ】神社よりグルメ!?浮かれすぎて迷子に注意!

地元商店街の人気店が多く出店している屋台に目が行ってしまいがちなので注意!しかしその先にある熊手が本来の目的ですので、忘れないようにしましょうね!

神社では特別祈祷も受け付けていますので、そちらも行ってみましょう!

関連記事はこちら