春分の日は昼と夜の時間がおなじになる日。そして春に一歩近づく日でもあります。昔から日本では、特定の節目節目に、決まった食べ物を食べますよね。例えばお正月のおせち料理や、こどもの日の柏餅など。
その時に食べられるもので、縁起を担ぐ意味がある食べ物が多くあります。もちろん、春分の日でもそれは同じ。古くから決まった、食べ物を食べてるんですよ!
目次
春分の日の食べ物って何?
春分の日といえば、春のお彼岸の中日(なかび)にあたります。その点を考えると、やはり必然的にお彼岸、祖先の霊や他の霊とお付き合いする食べ物が並びますね。
まずは定番の「ぼたもち」!
お彼岸といえば春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」です。どちらも名前が違うだけで、お餅(ご飯)をあんこでくるんだもの、同じ食べ物なのです。春は「ぼたん」、秋は「萩」という花の名前から、名前をもらっているんですよ。
お彼岸だから「精進料理」
もう一つは「精進料理」です。精進料理の「精進」とは、仏教の教えから来ている言葉ですね。お彼岸やお盆など、仏教的な日には、やはり精進料理を食べるということもあります。精進料理の特徴は肉類や魚類を使わずに、植物性の食材だけで料理した料理ということです。
祖先のお墓で霊と向き合うという行為は、ある程度宗教的な面を強く持っています。なので身を清める、仏法の通り粗食とするという意味で「精進料理」を食べるのです。
ぼたもちを食べる由来は?
なぜ「ぼたもち」を食べるのかというと、由来は2つあります。
小豆=厄除けも兼ねているから
まず、ぼたもちに使われている「あんこ」は小豆から出来ていますよね。小豆というのは、昔から魔や厄を払う効果があるとされていました。
というのは、小豆が持っている赤い色は、災難除けの色として信じられていたからです。悪いもの=邪気を払うことと、先祖供養が、この小豆の赤い色と結びついたということになります。
お砂糖は超高級品だったから!
今でこそ安く手に入るお砂糖ですが、江戸時代頃の日本では、超高級調味料でした。一般人には手に入らない位高値で取引されていたので、庶民には当然手に入りません。
江戸時代が終わって、砂糖は一般的になりましたが、それでも高級品。ぼたもちはお砂糖をたっぷり使った、まさに最高のごちそうだったのです。
最高のごちそうは特別な日に食べるもの。こうしてぼたもちは、お彼岸に食べる特別なごちそうになったのでした。
春分の日に旬の食べ物を食べてみよう!
いわゆる行事食はぼたもちですが、春に食べごろを迎える食べ物はたくさんあります。せっかくなので、春分の日には春を旬とする食べ物を食べてみては?ここではそんな春を旬とする食べ物の1部をご紹介しましょう!
緑豊かな野菜が特徴
春の野菜の定番である、たけのこやアスパラガス、ゆりねがあります。さやえんどう、グリンピースの他、キャベツも春のお野菜なんですよ!他には、カリフラワーやじゃがいも。しゅんぎくやしいたけなどがあります。
果物は春の柑橘類もある
春の果物はいちごが代表。ですがはっさくやあまなつ、オレンジといった柑橘類も、実は春の果物です。マンゴーやメロンも春の果物です。海外産の物が中心なので、国内産のものと時期が変わる場合もあります。
海産物にも旬があります!
春の海産物の代表といえばさわら。アサリやはまぐりなどの貝類や、ひじき・わかめといった海藻類も春が旬です。
わかさぎやしらすといった魚も春が旬ですが、ホタルイカやタコも産卵を控えていて、春が旬なんですよ!かきも美味しい季節ですよね。
【まとめ】春分の日にはぼたもちが定番!
春分の日は、春のお彼岸の中日。ちょうどお墓参りに行く時期にあたります。
お墓参りに行くために親戚同士顔を合わせることも多い特別な時期だからこそ、贅沢にお砂糖を使ったあんこを使った「ぼたもち」を、親戚皆で食べる事になります。
普段食べない食べ物を、普段会えない人と、特別な日に食べるという習慣がまだまだ根付いているんですね。
おすすめ記事はこちら
関連記事はこちら