もうすぐひな祭りですね!お子さんが幼稚園児や保育園児になりそろそろひな祭りの由来を簡単に説明してあげたいところです。
でもひな祭りの由来を幼稚園児や保育園児に、なおかつ簡単に説明するとなると難易度も高いですよね。幼稚園児や保育園児にもわかるように、簡単に由来を説明できるいい方法はどんなものがあるんでしょうか?
目次
そもそものひな祭りの由来は?
保育園児に簡単に、ひな祭りの由来を説明するには、やはり親の方がしっかりと由来を知っておくのが一番です。自分で知ってこそ、簡単にひな祭りの由来を説明できるというもの!そこで、ここではひな祭りの由来を簡単に学んでおきましょう。
五節句とは
今のひな祭りは、女の子の成長をお願いする行事ですよね。「桃の節句」ともいいます。この男の子バージョンは「端午の節句」(5月5日)のこどもの日です。
このように、ひな祭りに限らず、奇数月の同じ数字の日は何かしらのイベントがあります。7月7日は七夕ですし、9月9日は菊の節句と言われています。9月9日はあまりなじみがないかもしれませんね。1月だけは7日の七草がゆの日です。さて、中国ではこれらを「五節句」といいます。
五節句と人形の関係は?
季節の節目を表している時期で、この頃には悪いものが体内に入りやすいと言われていました。ここで人形が活躍するんです!人形に体内の悪いものを写し、川に流すことで、子供の無業息災をお祈りしてたというわけです。
加えて日本でも、貴族の女の子が雛人形という遊びがあったので、この2つが混ざったのがひな祭りというわけです。テレビで流し雛という行事を紹介することがありますが、これが本来のひな祭りに近いですね。でもこんなのを長々と説明したら、幼稚園や保育園児は飽きてしまいます。
保育園児もにわかるような、説明のしかたって?
幼稚園児さんや保育園児さんに、直接上の文を読んで聞かせても、わからなくて当たり前です。
簡単な言葉をつかう
なんでなんでが始まり、説明自体をさせてもらえないなんてときもしばしば。なので要所要所をかなりかみ砕いて説明しないといけません。これはひな祭りに限らず、全部の物事で言えること。
漢字の意味なんてわかりませんし、わからない言葉を使って、ひな祭りの由来を簡単に説明させてくれるほど子供は甘くありません。ひな祭りの由来を保育園児や幼稚園児に、簡単に説明する場合は、まずは簡単な言葉をつかうのが1</番の条件です。
短く話す
そして同時に、極・短く話します。長い・難しいとなると、子どもたちにとっては最悪です。せっかくの好奇心を、大人がへし折ってしまったら意味がない!
2019年版・保育園児へ簡単に、ひな祭りの由来を教えるにはどうしたらいい?
じゃあどうしたら、幼稚園児や保育園児に、簡単にひな祭りの由来を説明できるんでしょうか?まずはひな祭りの由来の要点をまとめましょう。
- 雛人形は悪いものから守ってくれるもの。
- 昔は悪いものを人形に渡して、川に流していたこと。
- ひな祭りは子供の成長をお願いする日だということ。
この3つを、更にかみ砕いて説明してあげましょう。ひな祭りの由来を簡単に、かつ保育園児にもわかるようにとなると、短く簡単にまとめて説明することになります。
【まとめ】ひな祭りの由来を保育園児に簡単に説明する方法・2019<!
もともとひな祭りは中国の行事と日本の行事が混ざったものです。実際に幼稚園児や保育園児に簡単にひな祭りの由来を説明する場合は以下のような言い方ができます。
できるだけ子供にそって説明してあげるとわかりやすくなりますね。長い歴史のあるお祭りなので、最初から全部説明すると長くなってしまいますし、頭が混乱してしまいます。保育園児に簡単に説明する事を重視するなら、現代の事を中心にひな祭りの由来を説明してあげると、飲み込みやすくなりますよ。
おすすめ記事はこちら
関連記事はこちら